1475件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 定例会-12月21日-07号

◆2番(味村耕太郎 議員) これらの施設は小規模で、施設等に不足があるため、幼稚園として認可をされておりませんが、高度経済成長期幼児が増え、地域幼稚園が不足したことなどをきっかけに、保護者保育者地域とでつくり上げてきた歴史と経緯があります。市議会としても一定の基準を満たす幼児教育施設幼児教育無償化の対象とするよう意見書を提出した経過もあります。

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

しかし、この成長期に何らかの邪魔が入って正常な視力成長が止まってしまい、眼鏡をかけてもよく見えない状況弱視と呼びます。弱視という言葉は、通常の教育を受けるのが困難なほどの低視力という意味で一般に使われますが、医学的には視力発達が障害されて起きた低視力を指し、眼鏡をかけても視力が十分でない場合を指すと明記されています。この弱視の割合は50人に1人と言われています。  

二宮町議会 2022-12-01 令和4年第4回(12月)定例会(第1日目) 本文

特に、高度経済成長期に建設され、老朽化の進むこの町の公共施設をどのように更新していくのかについては大きな課題だと考えており、公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に基づいた各種取組を進めているほか、今後の公共施設等の整備、更新長寿命化などの投資的事業に備え、基金の積立てを行ってきたほか、起債についても極力抑制してまいりました。

大和市議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-04号

高度成長期を中心に、全国から団塊の世代方々が移り住んできた都市圏において、今、直面している高齢方々への課題は、そのどれもが待ったなしでありますけれども、いずれの状況にあっても、本市は、一人になっても独りぼっちにさせないまちを実現していくために、今後もオール大和でこの未曽有課題に取り組み、市民の誰もが孤独感を感じることなく、将来にわたって元気に活躍できるまちづくりを目指してまいる所存でございます

藤沢市議会 2022-09-20 令和 4年 9月 定例会-09月20日-05号

もちろん特性に合わせた、より効果的なものも分かるんですけれども、今は戦後の高度経済成長期ではありません。国際社会を見ましても、男女の偏りは発展性に欠けていく時代に来たのだと私は強く感じています。今の10代の若者たちと共に、住み続けたいと思えるよう、ぜひ多様性を認める包容力のある藤沢に向けていただきたいと思います。  最後の質問です。

大和市議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-03号

生産緑地法制定の背景には、高度経済成長期において都市への急激な人口流入に伴い、無秩序な宅地開発が進み都市環境が悪化したこと、環境の悪化を防止するとともに、将来の公共施設用地としても、都市近郊の農地を計画的に保全していくことが必要であることなどが挙げられています。きちんと区画整理をし、公共用地用の土地を確保しておこうというのが当初のもくろみでした。  

大和市議会 2022-09-16 令和 4年  9月 定例会-09月16日-02号

また、デジタル化による電磁波の影響についてですが、特に成長期にある子供への影響はまだ解明されていない課題と私は捉えています。学校教育ではモバイルWi-Fiが使われているということですが、今、飛躍的に周波数が増加する第5世代、いわゆる5Gになった場合は本当に大丈夫なのだろうかと懸念します。

二宮町議会 2022-09-14 令和4年第3回(9月)定例会(第14日目) 本文

人口経済とも成長期なら、誰がやってもある程度の成果が収められるかもしれません。しかし、現在はその逆の衰退期です。  運のよい人、人気のある人が町をつかさどり進めていけるほど、時代は易しくはありません。町民の皆様から度々声が上がる総合的なまちづくりは、消滅の危険性をはらんだ二宮町としては、主体的な計画歳出権限を有している今の間というのはとても貴重な時間です。  

清川村議会 2022-09-09 令和 4年 9月定例会(第2号 9月 9日)

村内での小麦生産につきましては、清川村が誕生した昭和31年以降の統計調査では、昭和35年が作付面積51ヘクタール、収穫量117トンで共に最大となっておりますが、その後の高度成長期時代変化や村民の就労形態変化などの影響から減少し、昭和50年の作付面積1ヘクタール、収穫量2トンを最後小麦の栽培はなくなりました。

大和市議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教市民経済常任委員会−09月02日-01号

◆(小田委員) 3食のうち1食は給食で、成長期に大切な食事だと捉えている。今後も給食の質が維持されるように願いたい。 (歳  入) ◆(山本委員) 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金で、国はコロナ禍における原油価格物価高騰対応分を創設したが、本市交付額は幾らで、今回の補正で幾ら使うことになるのか。

平塚市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

中学校給食は、成長期にある中学生が健康な心身を育むため、また、子育て世帯増加、また、保護者の方の就労形態変化など様々な要因があって、子育て世帯の方にとっては重要な施策であると思います。本市では、総合計画に掲げておりますとおり、中学校給食実施を着実に進めて、議員がおっしゃるように、子どもを産み育てやすい環境づくりを進めていく考えでございます。  

愛川町議会 2022-09-01 09月01日-02号

つまり、1970年代、80年代の経済成長期及び安定期に、愛川町の幼稚園は成立したということになるわけです。 さて、それでは少し幼児教育保育歴史を振り返ってみます。近代国家が成立してすぐ、明治9年、これは1876年になりますから、今のお話のちょうど100年ぐらい前の話になるんですけれども、東京女子師範学校、今のお茶の水女子大学ですけれども、ここに附属幼稚園が開設されます。

愛川町議会 2022-08-31 08月31日-01号

本町では、高度経済成長期経済、産業の発展人口増加に伴い、昭和50年から公共下水道事業に着手し、事業を推進してきましたが、近年の少子高齢化による人口減少に加え、施設老朽化の進行に伴う更新期到来や局地的な集中豪雨の発生など、下水道事業を取り巻く環境は大きく変化しているところでありまして、こうした中、令和2年度には公営企業会計方式による事業運営を開始するとともに、下水道中期ビジョンの見直しや経営戦略

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

本市学校給食は、手作り給食を基本としており、成長期にある児童生徒心身の健全な発達のため、栄養面安全面嗜好面などを十分に考慮し、おいしい給食の提供を心がけております。食材料等の調達は給食費で賄われており、物価の変動は大きな影響を与える要因となりますが、給食費につきましては平成26年に消費税増税により改定して以降据え置いてまいりました。

藤沢市議会 2022-06-20 令和 4年 6月 定例会-06月20日-03号

成長期子ども、特に自ら動くことができない子どもたちは、同じ姿勢で長時間寝ています。お湯につかり、しばし浮力に身を委ねられることで、とてもリラックスできる貴重な時間です。数秒で寝てしまう子もいるほどです。しかしながら、そのリラックスできる時間をつくるためには、ママたちの大変な労力が必要となっています。  次に御紹介するのは、入浴に関するアンケートです。

二宮町議会 2022-03-28 令和4年第1回(3月)定例会(第28日目) 本文

二宮町の公共施設の多くは、50年前の高度成長期に建設した老朽化した建物ばかり。予算審査の中では、ここが雨漏り、あっちが雨漏りと厳しい現状であります。島国日本経済は、世界の情勢に振り回されています。建設資材人件費高騰が進み、事業が遅れれば遅れるほど予算がかかってしまうということが見込まれます。速やかにこれからも計画にのっとって進めていただきたいと思います。